103系電車、「低い・高い」の違い・ペパるネット電車図鑑 今回は103系の低運転台と高運転台についての解説動画です。詳細はyoutubeを見てね。 高い運転台と低い運転台 低運転台と高運転台について。 103系といえば1963年にデビューした国鉄の通勤形電車です。約3,500両が製造され、国電の代表格として長く親しまれてきました。 長期間にわたって運用されたこともあり、改造や転属など含めてその形態差や分類は非常に多いもの…… でも見た目として大きく違うの... 2025.02.18 まとめる
【あおなみ線1000系】ペパるネット電車図鑑 ペーパークラフト展開図も ペパクラの展開図を元に3DCG化! 今回は名古屋臨海高速線……というか、「りんかい線」の電車形です。 レゴランドに行くときに乗る人が多いかも? ぜひ、ご視聴&チャンネル登録お願いします(再生回数が壊滅的…) ちなみにペーパークラフトで立体化!組み立て可能です。 プリンターさえあれば、動画の電車があなたの手に! あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道) 1000系 2004年の開業時に導入されたステンレス製... 2025.02.17 まとめる
京阪の「おーい、お茶」のラッピング電車、歴代を全部リストアップ この時期ならでは?毎年恒例の京阪の伊藤園ラッピング電車を描いてみました。 2025年は12代目! 毎年変わってて、並べると面白いかも。 ちなみに、すべてペーパークラフトで立体化!組み立て可能です。 2025.02.09 まとめページまとめる
バレンタインデー!チョコにまつわる電車を集めてみました 本日はバレンタインデー。美味しいチョコレートがもらえる買える日ということで、この記事ではチョコレートにまつわる鉄道車両をペーパークラフトに絡めて紹介していきたいと思います。 ちなみに管理人オススメというか、ド定番すぎますがガーナチョコ。甘さが良いのですよね。 あと電車好きなお子さんがいるなら外せないのがこの電車チョコ。パッケージは集めたくなります。 チョコレートラッピング まずは思いつくのはラッピ... 2025.02.04 まとめる雑記
京急の「河津桜ラッピング電車」、歴代の変化をまとめてみた!2025年版 こんにちは、もう少ししたら桜、花見の季節です。春の訪れを一足先に告げる美しい花、河津桜についてご紹介します。 河津桜って何? 皆さんは河津桜をご存知ですか?通常の桜よりも早く咲くことで有名なんです。これからの時期、開花情報としてニュース映像でよく紹介されたりもしますよね。 河津桜の特徴をざっと挙げると: 濃いピンク色の大きな花 2月上旬から3月上旬という早咲き なんと約1ヶ月も楽しめる長い花期 と... 2025.02.03 まとめる
923形ドクターイエロー引退へ……歴代のドクターイエローをまとめてみた 昨年に報じられた驚きのニュース。そう、ドクターイエローが引退とのこと。 JR東海プレスリリース JR東海は2025年1月、JR西は2027年にそれぞれが保有する923形ドクターイエローが引退するとのニュースがありました。ドクターイエローという検測列車としての役目は後継の「N700S」へバトンタッチされる計画であるようです。 で、昨日2025/1/29にはT4編成がラストランということで大きなニュ... 2025.01.30 まとめる鉄道ニュース雑記
「20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー」を実施!ポスター掲載の車種をまとめてみた。 東京メトロで「20年ありがとう!東京メトロスタンプラリー」を実施! 2025年1月23日から開催されている東京メトロのスタンプラリー、すでに参加されているというか今まさに(この記事を書いたのが1/24)、移動して集めている人は多いんじゃないでしょうか。 イベントとしては2025年1月29日(水)から2025年3月9日(日)まで、東京メトロ20駅+地下鉄博物館1箇所にあるスタンプを集めるとオリジナル... 2025.01.25 まとめる鉄道ニュース雑記
2024年のできごと!鉄道のふりかえり 2024年もそろそろ終わり。今年もいろいろなことがありましたよね。 鉄道事業としても、開業や配線、事故など含めて非常に濃密な一年だったかと思います。 新しく登場した車両 2024年に日本国内で登場した主な新型鉄道車両は以下の通りです。 増備やラッピング車については省略。 JR東日本 E8系新幹線 2024年3月16日に山形新幹線に投入された新型新幹線車両です。山形新幹線では約25年ぶりの新型車両と... 2024.12.30 まとめる雑記
JR・私鉄各社の観光列車一覧(2024年版) ジョイフルトレインというか観光列車。近年は鉄道ブームというのもあり、地上波テレビでも「鉄道の旅」の特集がされることも多くなってきましたよね。 (今までは鉄道=移動手段というような扱いが多かったような) ということで今の日本、どれくらいの観光列車があるか、当サイトのペパクラのラインナップを活かしてまとめてみました。 各社公式やネットメディアなどを巡ってリスト化しています。もし、抜けがあったらコメント... 2024.12.20 まとめる雑記
もうすぐ「七夕」! 鉄道イベントをまとめてみた 梅雨で憂鬱な季節ですけれども間もなく7月。 色とりどりの短冊が風に揺れる七夕祭りが各地で開催されます。この祭りは、古くから伝わる願い事を込めた短冊を飾り付けるという日本の美しい習慣を再現し、地域社会に新たな息吹をもたらしています。 人があ詰まる場所、鉄道や駅でもこれらの七夕に関するイベントが行われます。簡単にですがリストアップしてみました。 碓氷峠鉄道文化むら 七夕ナイトパーク 開催日:2024年... 2024.06.26 まとめる鉄道ニュース
色塗りが逆に!?「反転」カラーの電車を集めてみた 名鉄ミュースカイが名鉄創業130年記念として塗り分けを反転させた塗装で登場することがわかりました。 このニュースに驚いた人は多いのではないでしょうか。 実は意外と少ない「反転」 同じ用に車体色と帯の色を反転させたカラーリングって結構あるんでは?と思い始めてこの記事を書き始めたんですが…… 実は案外と塗り分けを逆にしたバリエーションって少ないものなんですよね。というか殆ど無い。 ただ限られた色を使う... 2024.06.24 まとめる
日本全国ハッピー?各地にある「幸せの黄色い電車」 映画「幸福の黄色いハンカチ」から広まった「幸せの黄色い電車」 映画「幸福の黄色いハンカチ」(1971年) の舞台の北海道夕張。 劇中での重要なアイテムである黄色いハンカチは多くの人々に深い印象を与えました。この映画の影響を受け、日本各地では黄色い塗装の電車が「幸せの黄色い電車」として親しまれています。 ってなんだかAIクサい導入文となりましたが、映画「幸福の黄色いハンカチ」で黄色のイメージは大きく... 2024.06.20 まとめる
派手過ぎる?ハピラインふくいで新塗装車が登場![2024年6月] SNSでハピラインふくいの新しい塗装?が派手過ぎると話題になっています。 Xで検索「ハピラインふくい 新塗装」 ハピラインふくい 521系 新塗装 2013年に製造された近郊型電車です。2次車までとは大きく前面の形状が変化し、クラッシャブルゾーンを取り入れた設計となりました。2024年6月に登場した新塗装車です。 ■詳細はこちら 2024/6/15時点では公式なアナウンスはまだ無いようですが、すで... 2024.06.15 まとめる鉄道ニュース
国鉄時代には実在しなかったキハ40形「国鉄気動車色」 各社の微妙な”違い” キハ40系といえば国鉄気動車としても、そして現在では観光列車として有名ですよね。 ざっと思い浮かぶだけでもJR九州「ふたつ星4047」、JR西「SAKU美SAKU楽」、JR北海道「山紫水明」。ちょっと古めですがJR東「きらきらみちのく」なども。 1977年登場でいまだ現役、しかも生産数は888両!ということからも、いかに成功した車両かわかるでしょうか。 で、このキハ40。基本は朱色の首都圏色で、い... 2024.05.28 まとめる
平成筑豊鉄道の「マクセル」ラッピング車の変化をまとめてみた マクセルとは 説明するまでもないですが、マクセルは日本を代表するエレクトロニクス企業の一つとして、その名を広く知られています。設立は1960年。当初は電池の製造からスタートしました。社名の「マクセル」は、「Maximum Capacity Dry Cell」というフレーズから由来しており、その名の通り、高性能な乾電池を提供する企業としての歴史を刻んできました。 80~90年代くらいに青春を過ごした... 2024.05.27 まとめる
おいしそう?な 鉄道ラッピングをまとめてみた 美味しそうな食品をあつかったラッピング電車は食欲をそそられてまさに飯テロ。 特に空腹時には効果はバツグンだ!と言えそうな広告です。 ラッピング電車は最近、ただの交通手段としてだけでなく、広告やプロモーションの手段としても注目されています。特に、美味しそうな食品をテーマにしたラッピング電車は、見るだけで食欲がそそられ、「飯テロ」効果が抜群です。今回は、そんな面白くてお腹が空いてしまうラッピング電車を... 2024.05.26 まとめる
名鉄6000系に新たな復刻色が登場!塗装バリエーションをリストアップ 蒲郡市制70周年記念!復刻塗装列車が西尾・蒲郡線に登場 名古屋鉄道(名鉄)は、蒲郡市と西尾市が締結した「名鉄西尾・蒲郡線に関する連携合意書」の一環として、蒲郡市制70周年を記念した特別な復刻塗装列車を運行するとのこと。 蒲郡市×西尾市×名古屋鉄道 蒲郡市制 70 周年を記念して、復刻塗装列車を運行します 復刻塗装列車の詳細 今回復刻される塗装は、かつて西尾・蒲郡線を走行していた5500系車両の「ス... 2024.05.25 まとめる
【まとめ】夏の鉄道 ペーパークラフトはいかが? 夏を彩る鉄道車両の旅へ出かけよう 夏の訪れと共に、風情ある鉄道の旅に出かけてみませんか? 緑豊かな山々や青々とした海岸線を駆け抜ける鉄道車両は、まさに夏の魅力を存分に味わえる特別な存在です。本記事では、夏の旅をより一層楽しませてくれる鉄道車両をいくつかご紹介します。それはもう「夏」で検索ヒットしたもの全部。 ★ですので関係ない車両が混じってる可能性も 外に遊びに行くのもいいですが、蒸し暑い日はゆっ... 2024.05.22 まとめる
【まとめ】縁の下の力持ち!検測車!! 軌道検測車。皆さんご存知ですか? 鉄道の安全とスムーズな運行を支えるために重要な役割を果たす保守車両です。この車両は、線路上を走行しながら軌道の狂いを測定するために設計されています。特に、列車の運行が終了した深夜に使用されることが多く、専門家が乗り込み、様々なデータを収集します。 軌道検測車による測定項目 軌道検測車は、線路の様々な状態を詳細に測定します。主な測定項目は以下の通りです: レール間の... 2024.05.22 まとめる
「さくら」にまつわる鉄道は??ピックアップしてみた 時期外れましたけど「さくら」ですよ、「さくら」 この記事を書いているのが5月。桜はもうとっくに散っちゃって青々とした葉っぱ(と毛虫)の時期になってきました。 盛大に時期を外しましたが、せっかくなので”まとめ記事の一発目”はやっぱりサクラ。日本人にとって遺伝子レベルで擦り込まれてるレベルの馴染み深い花ですしね。 以下は桜にまつわる鉄道をピックアップ。専門的な要素はあえて除外しましたので意外な車両が入... 2024.05.14 まとめる
1月15日のイチゴの日に作りたい!語呂合わせで選ぶ、心ときめく鉄道まとめ 1と5の数字が集まる今日は、イチゴの日。この特別な日に、私たちはイチゴのように甘く、鮮やかな色彩を持つものを思い浮かべます。 しかし、この日を祝うために、私たちは一見関連性のないテーマ、鉄道に目を向けます。なぜなら、イチゴと鉄道は、私たちの生活の中で予想外の共通点を持っているからです。それは、どちらも私たちを目的地へと導く道しるべであり、新たな発見と経験へと私たちを誘います。だからこそ、今日はイチ... 2024.01.15 まとめる雑記
長崎電軌の「納涼ビール列車」「おでん電車」の変化をまとめてみた 四季折々に行われるイベント列車。皆さんは乗ったことありますか? そのなかでも特に人気なものが美味しい料理やお酒を楽しく飲める列車です。お弁当を食べたり、ビールやおでんを食べたり。普段では味わえない非日常感はとても楽しいものです。 ってことで長崎電軌さんでは夏と冬に恒例ともいえる「納涼ビール電車」と「おでん電車」が運行されています。かれこれ20年以上。 鉄道車両としても実は毎年、何かしらの違いがあっ... 2024.01.04 まとめる雑記
辰年!竜にまつわる電車をあつめてみました まもなく2024年! なんかあっという間に過ぎ去った1年でしたよね。良いことも悪いことも含めてたくさんの出来事があったんじゃないかなーとは思います。 で、辰年。「龍」という実在しない動物がモチーフとなったことで伝統的には重要な意味を持つ年だとされています。そもそも龍は神話においては最も強力で尊敬される生き物の一つとして広く認識されているわけで、最恐の存在であったり、もしくは幻想と冒険の象徴だったり... 2023.12.29 まとめる雑記
【今日は何の日?】4月14日は「オレンジデー」! 中央線・環状線でおなじみの色 4月13日はオレンジデー オレンジデー。愛媛県の柑橘類生産農家が提案したというオレンジにまつわる日です。 2月14日、3月14日に続くカップルの日……ということで、オレンジの花言葉「花嫁の喜び」に着目して作ったのだとか。ちなみに1994年発案ですので歴史はまだまだ短い模様。知名度もまだまだ…… 鉄道ではオレンジ色は非常にオーソドックスな色です。中央線や環状線を走っていた103系、205系電車はオレ... 2023.04.14 まとめる雑記
【桜】こんなにいっぱい!「サクラ」にまつわる鉄道!2023年版 数日前まで本当に寒くって「冬はまだか」なんて思っていたのに、今や暑くって半袖でもいいくらい。と同時に屋外では梅などの早咲きの花が咲き始め、SNS上では卒業式と入学準備という、どちらも「春の訪れ」が目に見えるようになってきました。 春の象徴として知られる桜は、日本だけでなく世界中で愛されています。毎年、桜の季節がやってくると、公園や道路沿い、そしてお寺や神社などあらゆる場所で、美しい桜の花が咲き誇り... 2023.03.20 まとめる雑記
【まとめ】2023年のお正月! 「初詣」に関係する列車の一覧 2022年も終わり、2023年となりました! 皆さま、今年もよろしくお願いいたします。 昨年はコロナ禍が続いていましたが、行動制限が緩和されたことで多少なりとも人の動きが戻りつつあります。お正月や初詣は大混雑している模様。 それが良いのか悪いのかは分かりませんが、旅行・観光、そして鉄道などの交通事業者にとっては明るい兆しと言えるのではないでしょうか。 今年は平穏無事な一年になると良いですね。本当に... 2023.01.01 まとめる雑記
クリスマスに関係する電車のペーパークラフト一覧 12月。 世間はまさにろクリスマスムード一緒になりまして、店舗や飲食店、そして各ご家庭でもクリスマスツリーを飾りつけしたりするはず。 鉄道でも同様にクリスマスに向けたサンタ列車や各種イベントが見られるのもこの時期ならでは。 クリスマスに関係する電車 >>アマゾンでクリスマスツリーを探す>> 他にもあればコメント欄にて教えてくださいね 2022.11.26 まとめる雑記
鉄道150周年ですが……2022年の鉄道の日イベントの開催状況を調査 鉄道開業150周年となる2022年。各社ともに趣向を凝らしたグッズやイベントを用意されています。 が、同時にコロナウィルスの影響でやむなくイベント中止の判断をされるところもあると思います。 簡単にですが2022年10月付近でのイベント開催についてのお知らせをまとめてみました(2022年9月18日時点)。 ・いわゆるツアーイベントについては省略しています ・公式サイトなどに記載がない鉄道事業者は省略... 2022.09.17 まとめる雑記
【今日は何の日?】6月30日はトランジスタの日、アインシュタイン記念日 6月30日はトランジスタの日、アインシュタイン記念日 トランジスタの日 1948年、ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことを記念した日となります。 トランジスタは半導体部品の一つで、いわば現在の情報社会を支える重要な素子の一つ。まさにこのトランジスタの発明により「電気」で動くモノの世代が1歩進んだと言っても過言ではありませ... 2022.06.30 まとめる
【今日は何の日?】6月29日はビートルズの日、佃煮の日 6月29日はビートルズの日、佃煮の日 ビートルズの日 1966年のこの日、ビートルズが初来日したことを記念して制定されました。一大イベントだったと思うのですが、直接的なラッピング電車は無さそう。 海外では名曲「イエローサブマリン」の名前を冠した特別ラッピング車があるようですが。 佃煮の日 1946年のこの日、佃煮発祥の地である東京・佃島の住吉神社が創建されたことに由来して制定された記念日となります... 2022.06.29 まとめる