鉄道用語辞典「は行」

バケットシート

車両の座席がバケットのような形状で、体を包み込むようなデザインの座席。

バス代行

鉄道の代わりにバスを運行する代行サービス。工事や災害時などで鉄道の運行が難しい場合に利用されます。

パターンダイヤ

鉄道の運行計画で、一定のパターンに従って列車が運行されること。定期的な運行を効率的に行うために採用されます。

パパ鉄

鉄道が好きな子どもの父親。むしろ子供以上にハマることが多い。そして子どもの興味が他に移っても残されるという……

バラスト軌道

軌道の下に敷かれる砕石などの敷石。軌道を安定させ、荷重を分散する役割を果たします。

パンタグラフ

電車や電気機関車の電力供給を行うために電線から電力を受け取る装置。

ピーパー推進システム

20世紀初頭にアンリ・ピーパーによって設計された電気機械式のハイブリッド推進システムです。内燃機関が車軸を一定の減速比で駆動し、電気モーターが内燃機関をサポートする構造となっています。電気モーターはバッテリーで駆動し、ブレーキ時には電気モーターが発電機として機能しました。

ビール列車

特定の地域でビールを醸造している醸造所を巡る列車。ビール愛好家や観光客に人気のあるイベントです。ダイレクトマウント台車

弘南鉄道 7100系 「ビール列車」

ブースター

電車の出発時や坂道などで発生する電力の不足を補うために、一時的に電力を増強する装置。加速や勾配区間での走行性能を向上させ、スムーズな運行をサポートします。

プッシュプル列車

通常は片方向にのみ運転席があるが、両端に運転席を持つ列車。運転席のない方向でも進行方向を変える必要がなく、効率的な運行が可能です。

JR北海道 DE10形 「くしろ湿原ノロッコ号」

ブフリ式駆動方式

電気機関車で使用される一種の駆動方式です。大型モーターを必要とする高速電気機関車の設計を可能にしましたが、構造が複雑となるために現代の機関車にはほとんど使用されていません。

ブライトシュプールバーン

トロッコ列車を指すドイツ語の表現。観光地などで用いられる小型の車両で、自然の美しい景色を楽しみながらのんびりと走行することができます。

プラグドア

電車や地下鉄の車両に用いられる自動ドアの一種。ドアが車体に取り付けられたプラグと呼ばれる部分に差し込まれる仕組みで、密閉性や安全性を確保しながら乗客の出入りをスムーズに行います。

JR東日本 キハ100形0番台
JR東日本 キハ100形0番台基礎データローカル線の輸送サービス改善を目的に製造された気動車です。0番台は客用扉がプラグドアとなっています。■車体サイズ全長:16.5m|全高:3.99m|全幅:2.92m軌間:1067mm■最高速度110k

プラットホーム

駅の乗降場所で、列車が停車する場所。乗客が安全に列車に乗り降りできるように設計されており、列車との段差を少なくするための工夫がされています。

フラット防止装置

フラット防止装置(フラットぼうしそうち)は、鉄道車両の車輪の異常な摩耗を防ぐための装置であり、アンチロック・ブレーキ・システム(英語:Antilock Brake System、略称:ABS)と同義です。

フリーゲージトレイン

異なる軌間の鉄道路線を接続するための技術。可動する台車や軌間を自動的に変える機構を備えた車両で、軌間の違いに対応しながら走行します。

鉄道総研 FGT-9000形 フリーゲージトレイン3次試験車

ブルートレイン

国鉄とJRグループが運行していた寝台列車の愛称です。客車の青い色に由来するものですが、同じ青色でも寝台電車や12系客車はブルートレイン委は含めないことが一般的です。宿泊施設の増加や速達性の向上により需要が減ったことで2015年に廃止。

JR九州 14系 「みずほ」

フル規格

主に200km/h以上で走行可能で踏切を設けない直線的なルートによる新幹線路線のこと。速達性や耐障害性が高い事が求められています。すべてが新幹線の専用規格となることから建設費が増大することがネック。

JR西日本 500系 新幹線
JR西日本 500系 新幹線 画像出典wikipedia:  基礎データ 最高速度300km/h以上での営業運転を前提として開発された新幹線で、とがった先頭形状が特徴です。 ■車体サイズ 全長:27.0(先頭)・25.0(中間)m |全高:3.69m |全幅:3.38m 軌間:1435mm ■最高速度 270km/h ■運用年 1997-~ 1997 ? ■製造数 144両 ■電力方式 交流250...

ヘッドレスト

鉄道やバスの座席に取り付けられた、乗客の首や頭を支えるための部品。長時間の移動中に快適な姿勢を保つのに役立ちます。

ホームドア

駅のプラットホームと列車のドアの間に設置される扉。乗客の安全を確保し、ドア付近での事故を防ぐための装置で、自動で開閉されます。

東京都交通局(都営地下鉄) 12-600形 二次車
東京都交通局(都営地下鉄) 12-600形 二次車東京都交通局(都営地下鉄) 12-600形 二次車のデータ■車両サイズ|全長 16.75m 全高 3.14m 全幅 2.49m |■軌間:1435mm■台車:リニアモーター駆動T-12D形  ■電力方式:直流1500V(架空電車線方式)■機関(エンジン・電動機):三相リニア誘導電動機 ■最高速度:70km/h ■制御方式・変速:VVVFインバータ制...

ホームライナー

都市間や地方間の高速鉄道で、主にホーム間を結ぶ特急列車。快適な座席やサービスを提供し、効率的な移動を支援します。

JR東海 373系「ホームライナー」

ボギー台車

鉄道車両の台車の一種で、車輪が軸から独立して取り付けられる。走行安定性が向上し、カーブや起伏にも適した構造です。

ホッパ車

貨物列車に用いられる荷台の側面に開閉式の扉が設けられた車両。炭鉱や農作物の運搬に利用されます。

JR東日本 103系 南武線

ボルスタアンカー

貨車のボルスタ(車軸を支える枠)を固定するための装置。貨物の揺れや転覆を防ぎ、安定した運搬を実現します。

JR貨物 ホキ2200形

ボルスタレス台車

車軸を直接支える台車で、ボルスタと呼ばれる枠がないために車体との接地面積が増え、安定感が向上します。

JR四国 2600系

秘境駅

行くことが困難で、列車本数が非常に少ない駅のこと。

非鉄

鉄道ファン以外の人の総称。ただその線引は非常に曖昧。

用語
サイトの維持費と製作費のため、是非ともご支援お願いいたします🌞
シェアする
ペパるネット~ペーパークラフト電車図鑑~

コメント

タイトルとURLをコピーしました