鉄道用語辞典「ま行」

マスター・コントローラー

電車や電気機関車などを運転する際に使用される操作装置。加速や減速、ブレーキなどの制御を一元管理します。

マネートレイン

いわゆる現金輸送列車。特別な列車として扱われ、運行情報は機密とされることが多い。

国鉄 マニ30形 後期型

ママ鉄

鉄道が好きな子どもの母親。車両というより小旅行、お出かけという意味で一緒に楽しむ人が多い印象。SNSを駆使する名カメラマン。

マルチプルタイタンパー

複数の台車を連結し、長い貨車列を一つの機関車で牽引する方式。大量の貨物を効率的に運搬するために用いられます。

小田急電鉄 09-16型 マルチプルタイタンパー

ミニ新幹線

小型の新幹線車両や路線を指す。観光や地域交通向けに導入され、速達性と快適さを提供します。

JR東日本 E3系2000番台 「つばさ」

モーターカー

機関を保有し自走できる小型機関車のこと。一般には車籍を持たない保線用機関車を差すことが多い。モーターと言っても電気モーターだけではなくディーゼル機関車なども含まれる。

モーダルシフト

輸送手段を変えること。鉄道やトラック、船などの輸送方法を組み合わせて効率的な輸送を実現します。

JR貨物 ワ100形

モノレール

片方のレールの上を走行する形式の鉄道。都市部や観光地で利用され、地上の空間を有効に使える特徴があります。

湘南モノレール 500形
用語
サイトの維持費と製作費のため、是非ともご支援お願いいたします🌞
シェアする
ペパるネット~ペーパークラフト電車図鑑~

コメント

タイトルとURLをコピーしました