6月1日は「国鉄設立」「国際子供の日」「電波の日」「写真の日」「チーズの日」「牛乳の日」
ある意味、時節の境目の日ということもあって記念日はいっぱい。出来事もいっぱい。
国鉄設立
皆さんおなじみの国鉄。設立は1949年のこの日、6月1日になります。
世界有数の路線長と規模を持つ鉄道事業体にまでなった国鉄ではありましたが、巨額の債務などで1987年に解体、民営化されJR各社へ事業が分割継承されることとなります。
あと、国鉄車両というといろんな鉄道が思い浮かぶと思いますが
このボンネット型でベージュと朱色の鉄道が一般的なイメージが強いのではないかなーと思いました。

「国際子供の日」
1954年に国際連合が制定した記念日になります。その名の通り、「子供たちの相互理解と福祉増進を」という意味があるようです。
日本では子どもの日(端午の節句)が別にあるためか、こちらの「国際子どもの日」は影が薄いかも。
「電波の日」
昭和25年に電波法などの法律が施行されたことを記念する日になります。
かつては国が厳しく管理していた電波が、民間でも使えるようになったという大きな節目の年ともなりました。
電波というか地デジ移行のラッピングですが地デジカ。

そういえばスカイツリーは電波塔でしたね。今では東京のシンボル。

「写真の日」
日本写真協会が1951年に制定した記念日になります。
日本初の写真が1841年6月1日に撮影された……というのが由来ですが、実は別の日であったことがが後で判明する事態に。とはいえすでに周知されていることもありそのまま変わること無く6月1日=写真の日となっています。
スマホの普及のおかげで誰でも綺麗に、そして大切な瞬間を残せるようになったのは技術進歩の賜物ですね。
「チーズの日」
日本で最初にチーズが食べられた日を記念し……というわけではなく、写真を撮るときの掛け声「はい、チーズ!」というのが由来。
余談ですが11月11日にも同様にイーズの日があったりします。
チーズは流石に電車ではないだろうーーなんて思ったらありました。明治チーズのラッピング。

「牛乳の日(World Milk Day)」
国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定した牛乳に関する記念日です。栄養のある牛乳を摂取しよう!ということと同時に酪農や畜産業に理解と感謝を!という日になります。
牛乳は流石に無(以下略
ありました。九州乳業のコンテナ。

あと牛乳つながりで能勢電鉄のフルーツ牛乳色とか。

当サイトのペーパークラフトでぜひぜひ、揃えてみてくださいね。
鉄道 今日の出来事
1890年:JR東日本日光線、宇都宮駅~今市駅間開業

1913年:京阪電鉄宇治線開業

1919年:箱根登山鉄道、箱根湯本駅~強羅駅間開業

1927年:名鉄名古屋本線、伊奈駅~吉田駅間開業
1944年:南海鉄道と関西急行鉄道が合併、近畿日本鉄道発足
1947年:近鉄、旧南海鉄道の路線を南海電鉄に譲渡
1948年:大東急解体、京王電鉄、小田急電鉄、京急電鉄が分離独立
1949年:日本国有鉄道発足
1965年:常総筑波鉄道と鹿島参宮鉄道が合併、関東鉄道設立

1990年:大阪モノレール、千里中央駅~南茨木駅間開業

コメント