日本全国ハッピー?各地にある「幸せの黄色い電車」

スポンサーリンク

映画「幸福の黄色いハンカチ」から広まった「幸せの黄色い電車」

映画「幸福の黄色いハンカチ」(1971年) の舞台の北海道夕張。
劇中での重要なアイテムである黄色いハンカチは多くの人々に深い印象を与えました。この映画の影響を受け、日本各地では黄色い塗装の電車が「幸せの黄色い電車」として親しまれています。

ってなんだかAIクサい導入文となりましたが、映画「幸福の黄色いハンカチ」で黄色のイメージは大きく固定されたんじゃないかな、と思っています。
その影響力も考えると、日本映画史における名作の一つの証拠なんじゃないかなーなんて思ったりして。

 

日本国内の「幸せの黄色い電車」

で、この黄色=幸せというイメージ。
映画の影響を受けた「幸せの黄色い電車」以外にも、黄色い塗装や親しみやすいハッピーな愛称で親しまれる電車が日本各地に存在します。
結構数が多いのでその一部だけ抽出してみました。

 

JR東海 923形 「ドクターイエロー」

定番というか幸せの黄色い電車といえばコレ。運行ダイヤが公開されておらず、見れるとラッキーということも含めてまさに幸運の電車と言えるかも。
ただ引退が決まっているので後継がどうなるか……。

アイキャッチ画像"作例画像'

2000年に導入された検査測定用の車両です。700系新幹線がベースとなっており、270km/hでの走行可能です。黄色い車体から「ドクターイエロー」の愛称が付けられています。

■詳細はこちら

923形ドクターイエロー引退へ……歴代のドクターイエローをまとめてみた
先日ですが驚きのニュースが有りました。そう、ドクターイエローが引退とのこと。 JR東海プレスリリース  JR東海は2025年1月、JR西は2027年にそれぞれが保有する923形ドクターイエローを引退するとのニュースがありました。 ドクターイエローという検測列車としての役目は後継の「N700S」へバトンタッチされる計画であるようです。 そもそも派手な黄色の新幹線は「新幹線」の中でもシンボル的な存在で...

 

 

 

JR東日本 キハE130形 「Suigun Line イエローハッピートレイン」

こちらは在来線。水郡線に登場した幸せの電車です。
災害復旧からの運転再開1周年のお祝いとしても、まさにうってつけのカラーリングでしょうか。

アイキャッチ画像"作例画像'

2007年に水郡線投入されたJR東日本の一般形気動車です。2022年には水郡線全線運転再開1周年を記念した企画として1両だけの「幸せの黄色い電車」が登場しました。

■詳細はこちら

 

京急電鉄 1000形「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」

黄色&ハッピーといえば京急というイメージもある人は多いかも。(黄色だけなら西武でしょうけども)
このイエローハッピートレイン。数ある編成の中でも一部だけなのでやっぱり見れるとラッキーという存在です。
当初は一時的な塗装だったようですが、人気なのでどんどん延長されているという経緯があります。いまでは京急の定番の信号機カラー(赤・青・黄)の一つに。

アイキャッチ画像"作例画像'

2014年、幸せの黄色い電車として登場した1000系電車です。当初は3年間だけの運行予定でしたが、好評のため以降も運行が継続されることとなりました。

■詳細はこちら

 

黄色ということでラッピング電車としても話題に。

京急電鉄 1000系 「イエローハッピートレイン」

で、黄色といえば目立つ上に料理が美味しく見える色なんですよね。ということで食品関連の広告電車もいくつかあったりして。

アイキャッチ画像"作例画像'

2014年に幸せの黄色い電車として登場した京急1000系電車です。2024年5月29日には「幸福の日」と亀田製菓のお菓子「ハッピーターン」にちなみ、「ハッピーターントレイン」が運行開始しました。

■詳細はこちら

京急電鉄 1000形 「丸美屋ハッピートレイン」

アイキャッチ画像"作例画像'

2014年、幸せの黄色い電車として登場した1000系電車です。2020年には「のりたまの色」ということで丸美屋とコラボしたハッピートレインが運行されました。

■詳細はこちら

京急電鉄 1000形 「MARUCHAN QTTA トレイン」

アイキャッチ画像"作例画像'

2014年、幸せの黄色い電車として登場した1000系電車です。2022年にはマルちゃんのカップ麺「QTTA」とのコラボ企画として電車や駅の特別装飾キャンペーンが行われました。

■詳細はこちら

 

弘南鉄道 6000系「幸福の黄色い電車」

黄色ということで幸福の電車と銘打った帯色の車両がイベントの期間だけ登場ました。

アイキャッチ画像"作例画像'

弘南鉄道で使用されている元東急6000系電車です。イベント用に黄帯とヘッドマークが設置されました。

■詳細はこちら

 

島原鉄道 キハ20形 「島鉄ハッピートレイン」

電車というか気動車ですが、島鉄でも黄色の鉄道が。国鉄キハ20形によるトロッコ列車ですね。

アイキャッチ画像"作例画像'

島鉄ハッピートレインは1997年より運行が開始されたトロッコ列車です。牽引用として鮮やかなイエローに塗られたキハ20形が充当されていました。

■詳細はこちら

海沿いの線路をトコトコ走る国鉄気動車……乗ってみたかったなーとは思います。
(今はおしゃれなカフェトレインが運行されています)

しまてつカフェトレインサイト | 島原鉄道株式会社
しまてつカフェトレインサイトを閲覧いただき、誠にありがとうございます。こちらは島原鉄道が運営する企画観光列車「カフェトレイン」のWebサã‚...

 

 

遠州鉄道 1000系 「遠鉄イエロートレイン」

カラフルなベースカラーに変わることでおなじみの遠鉄。黄色のラッピング電車ですが、まさに幸せ色に。

アイキャッチ画像"作例画像'

1983~1996年にかけて導入された遠州鉄道で初の3扉電車です。2019年には「幸せの黄色」と掛けた遠鉄バスのラッピング車が登場しました。

■詳細はこちら

 

同和鉱業片上鉄道 キハ702形「黄色のキハ702」

こちらは保存後の車両の塗装変更。実際に運行してそうなカナリアイエローになっていたとか。

アイキャッチ画像"作例画像'

2012年、町おこしプロジェクトの一環として保存会により幸せの黄色いキハ702となりました。

■詳細はこちら

 

 

高松琴平電鉄 1200形「しあわせさんこんぴらさん」

黄色といえば金比羅宮(こんぴらぐう)、通称「こんぴらさん」も黄色ですよね。日本の香川県仲多度郡琴平町に位置する神社で、非常に長い階段は観光名所の一つとなっています。

アイキャッチ画像"作例画像'

2003年に登場した車両です。金刀比羅宮の全面ラッピング電車となっています。

■詳細はこちら

JR西日本 115系 「こんぴら号」

アイキャッチ画像"作例画像'

国鉄が開発した山岳地向けの近郊形電車です。2003年に登場した金比羅宮の観光キャンペーンラッピング車です。キャッチコピーの「しあわせさん。こんぴらさん」は全国的に有名です。

■詳細はこちら

 

相模鉄道 モヤ704形

視認性を良くするために黄色く塗られた事業用車両。
でも近年は保線分野への人気の高まりを受けて公式にも「幸せの電車」と紹介されるように。

アイキャッチ画像"作例画像'

旧7000系を元に事業用車として改造した車両です。704は破損防止のために窓が全て埋められています。

■詳細はこちら

相模鉄道 モヤ703形

アイキャッチ画像"作例画像'

旧7000系を元に事業用車として改造した車両です。牽引、救援用に使われています。

■詳細はこちら

相模鉄道 モヤ702形

アイキャッチ画像"作例画像'

旧7000系を元に事業用車として改造した車両です。牽引、救援用に使われています。

■詳細はこちら

相模鉄道 モヤ701形

アイキャッチ画像"作例画像'

旧7000系を元に事業用車として改造した車両です。検測用の機器が車内に詰まれています。

■詳細はこちら

 

黄色じゃないけどハッピーな電車

乗る人に幸せな列車旅を……というのは交通事業者にとってもある意味で願いと言えるもの。黄色に限らずハッピーになれる鉄道車両ってたくさん存在しています。

以下はその一部をリストアップ。

 

南海電鉄 50000系 「ハッピーライナー」

アイキャッチ画像"作例画像'

1994年の関西空港開港にあわせて投入された特急型車両です。LCCのPEACHラッピング車です。

■詳細はこちら

泉北高速鉄道 5000系 「ハッピーベアル」

アイキャッチ画像"作例画像'

泉北高速鉄道の通勤型電車です。児童館ビッグバンの開館を記念したラッピング車両となりました。

■詳細はこちら

神戸電鉄 5000系 「ハッピートレイン」

アイキャッチ画像"作例画像'

神戸電鉄の通勤型車両です。粟生線活性化キャンペーンとして「ハッピートレイン」塗装となりました。

■詳細はこちら

 

東急電鉄 1000系1500番台 「いけたまハッピートレイン」

アイキャッチ画像"作例画像'

1988年に東横線向けに導入された東急の通勤電車です。東横線・日比谷線の直通運転終了後には3両編成化され、池上線・東急多摩川線に転属となりました。2024年6月23日からは池上線のラインカラーである「ピンク」、東急多摩川線の「えんじ」色をモチーフに、大小さまざまな水玉模様でデザインしたラッピング車が登場しました。

■詳細はこちら

松浦鉄道 MR-600形 「ハッピートレイン!」

アイキャッチ画像"作例画像'

旧型車両の更新用として登場した気動車です。2006~2011年度にかけて順次導入されました。2009年からは沿線の観光地や特産品などをモチーフにしたラッピング車が登場しました。

■詳細はこちら

東急電鉄 300系308F 「幸福の招き猫電車」

アイキャッチ画像"作例画像'

1999年に導入された2車体3台車の軌道車両です。2018年には玉電開通110周年記念として招き猫のラッピング電車が登場しました。

■詳細はこちら

東京モノレール 1000形 「モノルントレイン」

見るとハッピーになれるという青い鳥、モノルンのラッピング。

アイキャッチ画像"作例画像'

東京モノレール線で運用されている跨座式モノレールです。2012年には見た人が幸せになるという東京モノレールのマスコットキャラ「モノルン」を配置した「モノルントレイン」が登場しました。

■詳細はこちら

 

社名がハッピー!

ハピラインふくい 521系

もちろん外してはいけないのが社名がハッピーとも言える「ハピラインふくい」。黄色ではないですがその鮮やかな色合いはなんだか楽しくなっちゃうかも。

アイキャッチ画像"作例画像'

2013年に製造された近郊型電車です。2次車までとは大きく前面の形状が変化し、クラッシャブルゾーンを取り入れた設計となりました。2024年3月16日に開業のハピラインふくいで運行される車です。

■詳細はこちら

ハピラインふくい 521系 新塗装

アイキャッチ画像"作例画像'

2013年に製造された近郊型電車です。2次車までとは大きく前面の形状が変化し、クラッシャブルゾーンを取り入れた設計となりました。2024年6月に登場した新塗装車です。

■詳細はこちら

 

他にもまだある「幸せの電車」

この記事では、日本全国に走る「幸せの黄色い電車」をリストアップしてご紹介しました。鮮やかな黄色が目を引くこれらの電車は鉄道ファンだけでなく、それ以外の人々にも強い印象を残しています。「お、今日は黄色いやつか」みたいな。
ただの移動手段にとどまらず、地域のシンボルとして認知されているはずです。きっと。

余談ですが幸福の黄色いハンカチ。昔に見た映画なので詳しい内容はあんまり覚えてないのですが(また再履修しないと)、それでもラストのハンカチが万国旗のようにはためくシーンは非常に記憶に残っています。

 

日本各地、そしていろんな時代にある黄色い電車。見つけて乗って、もちろんペーパークラフトも作ってもらって。「幸福の黄色」にあやかって、なにかいいことが起こるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました