【まとめ】縁の下の力持ち!検測車!!

軌道検測車。皆さんご存知ですか?
鉄道の安全とスムーズな運行を支えるために重要な役割を果たす保守車両です。この車両は、線路上を走行しながら軌道の狂いを測定するために設計されています。特に、列車の運行が終了した深夜に使用されることが多く、専門家が乗り込み、様々なデータを収集します。

スポンサーリンク

軌道検測車による測定項目

軌道検測車は、線路の様々な状態を詳細に測定します。主な測定項目は以下の通りです:

  • レール間の距離:2本のレールの間隔が適正であるかを測定します。これにより、レールの間隔が広すぎたり狭すぎたりしないように保ちます。
  • 左右レールの高低差:左右のレールの高低差を測定します。このデータは、レールの水平状態を保つために重要です。
  • レールの直線性や曲線の均一性:レールが直線であるか、または曲線部分が均一に曲がっているかを調査します。特に、曲線部分の曲がり具合が一定でないと列車の走行に支障をきたすことがあります。
  • 線路のねじれ:線路のねじれ具合を測定します。これにより、列車の走行が滑らかで安全であることを確認します。

これらの測定データは記録され、正確な軌道保守、更新作業、作業計画の基礎となります。データに基づいて保線作業が計画・実施され、鉄道の安全性が維持されます。

またこれ以外にもレールの傷、あるいは信号や通電状態であったり様々な付帯設備を計測することがあります。近年では多機能な検測車両も登場しており、総合検測車として重用されています。

 

検測車の一覧

JR九州 8000形 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR九州の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR九州 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR九州の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR西日本 0700形レール探傷車

アイキャッチ画像

JR西日本の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR東海 923形 「ドクターイエロー」

アイキャッチ画像

2000年に導入された検査測定用の車両です。700系新幹線がベースとなっており、270km/hでの走行可能です。黄色い車体から「ドクターイエロー」の愛称が付けられています。

■詳細はこちら

 

JR東日本 925形 「ドクターイエロー」

アイキャッチ画像

1979年に製造された新幹線線路用の検査測定車両です。200系新幹線の原型ともいわれています。「East i」の登場で2001年に引退となりました。

■詳細はこちら

JR東日本 E491系 「イーストアイE」

アイキャッチ画像

E491系は2002年に登場したJR東日本の交直流両用の検測用電車です。電化区間の軌道や架線等の検査測定のために運用されています。JR東の路線だけでなく伊豆急など他事業者も走行することが可能です。クモヤE491-1は信号、通信関係を検査する車両であり、搭載しているパンタグラフは測定用となります。モヤE490-1は架線測定用の車両です。パンタグラフは切り替えて使い分けることが出来ます。クヤE490系は軌道測定用の装置を備えています。

■詳細はこちら

JR東日本 E926系 「イーストアイ」

アイキャッチ画像

E3系をベースに開発された総合検測車で、山形新幹線、秋田新幹線区間などの線路や設備の検査を行っています。

■詳細はこちら

 

JR東日本 MFV2形 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR東日本のレール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR東日本 MFV3形 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR東日本のレール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR東日本 RFD レール探傷車

アイキャッチ画像

JR東日本の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。JR東のグループ会社である日本線路技術の保有車です。

■詳細はこちら

JR東日本 RFD-N4 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR東日本の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。JR東のグループ会社である日本線路技術の保有車です。

■詳細はこちら

JR東日本 キヤE193系「イーストアイD」

アイキャッチ画像

JR東日本の検査測定用の事業用気動車です。信号機器や通信機器の測定装置を積載しています。

■詳細はこちら

JR東日本 トンネル覆工検査車「CLIC」

アイキャッチ画像

JR東日本が保有するトンネル壁面の状態を調べる車両です。

■詳細はこちら

JR東日本 マヤ34形2002 軌道試験車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2002号車はJR東日本へ継承され、2004年まで運用されていました。

■詳細はこちら

JR東日本 レール探傷車「RIC-N」

アイキャッチ画像

JR東日本の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

JR北海道 MS0238形 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR北海道の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。東京計器のモニタリングシステムが搭載されています。

■詳細はこちら

京阪電鉄 軌道検測車

アイキャッチ画像

京阪電鉄の新型の軌道検測車です。従来方式とは違ってレーザーによる非接触式センサーを搭載しており、よりスピーディな検査をすることが可能です。

■詳細はこちら

近畿日本鉄道 モワ24形 電気検測車「はかるくん」

アイキャッチ画像

2400系を元に製造された検測用車両です。架線や電気機器の検査を行います。

■詳細はこちら

国鉄 オヤ36形50番代 架線観測用試験車

アイキャッチ画像

架線の状態を検査するための試験車両です。パンタグラフとそれを観測するためのドームが屋根に設置されています。

■詳細はこちら

国鉄 マヤ34形2006 軌道試験車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2002~2007号車は車体が若干延長した他、冷房が搭載されています。

■詳細はこちら

国鉄 マヤ34形2009 軌道試験車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2008~2009号車は冷房が4基になり、ラジエーターも屋根上に搭載されました。

■詳細はこちら

国鉄 マヤ34形2010 軌道試験車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2010号車は冷房が5基搭載されています。

■詳細はこちら

国鉄 マヤ34形2501 軌道試験車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2501号車は1959年に製造された車両です。初期にはぶどう色2号で塗装されていました。

■詳細はこちら

国鉄 マヤ34形2501 軌道試験車 初期色

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。10系客車をベースにしているものの測定のために構造強化することで「たわみ」を減らし、更に3つの台車を搭載するなど、まさに検査専用車両として製造されています。2501号車は1959年に製造された車両です。初期にはぶどう色2号で塗装されていました。

■詳細はこちら

阪神電鉄 PV-7型 軌道検測車

アイキャッチ画像

阪神電鉄が保有していた軌道検測車です。線路の状態を走行しながら検査・測定することができる車両です

■詳細はこちら

西武鉄道 EM120形 総合検測車「ドクターマルチ」

アイキャッチ画像

西武鉄道の総合検測車で、電気や信号などを含めた様々な検査を行うことができます。パンタグラフは検査用設備で、走行時には搭載されたディーゼルエンジンを使用します。

■詳細はこちら

西武鉄道 レール探傷車

アイキャッチ画像

西武鉄道の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。

■詳細はこちら

鉄道総研 マヤ34形 建築限界支障判定車

アイキャッチ画像

国鉄が1959~1981年にかけて製造した軌道検測用の事業用車です。鉄道総研が開発した「建築限界支障判定装置」を搭載した車両がJR九州で運用されています。周辺設備の三次元的なマッピングが可能で他検査への応用も期待されています。

■詳細はこちら

 

東武鉄道 レール探傷車

アイキャッチ画像

JR東日本の超音波式レール探傷車です。レールの傷や摩耗を検査するための車両です。JR東のグループ会社である日本線路技術の保有車です。

■詳細はこちら

 

モスクワ地下鉄 81-714形検測車「Synergy」(Moscow Metro 81-714 Synergy)

アイキャッチ画像

路線の診断のための検測車として運用されている81-714形電車です。車内には検査センサーや記録装置が搭載されています。

■詳細はこちら

 

これらの保守車両が連携し、鉄道の安全と効率的な運行を支えています。特に、軌道検測車はその中でも基盤となる重要な役割を担っており、そのデータは他の保守作業の計画においても欠かせないものです。

まとめる
サイトの維持費と製作費のため、是非ともご支援お願いいたします🌞
シェアする
ペパるネット~ペーパークラフト電車図鑑~
タイトルとURLをコピーしました