6月30日はトランジスタの日、アインシュタイン記念日
トランジスタの日
1948年、ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことを記念した日となります。
トランジスタは半導体部品の一つで、いわば現在の情報社会を支える重要な素子の一つ。まさにこのトランジスタの発明により「電気」で動くモノの世代が1歩進んだと言っても過言ではありません。
鉄道でも少し詳しい人にはわかる「GTO」とか「IGBT」。
今では一般的なこれらのトランジスタ(というか半導体)制御素子ですが、実用化されたことで大きな省エネ効果を実現したとも言えます。
GTO素子を採用した電車といえば東急6000系が有名ですよね。

東急電鉄 6000系(初代)
もちろん他にも多数ありますけれども。
アインシュタイン記念日
1905年、物理学者であるアルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」を提出したことを記念した日になります。
この相対性理論の発表により、いわゆる古典力学を全て書き換えられることとなりました。ちなみに中身は難しいというか概念的な理解が無いとチンプンカンプンですので当方は詳しく語れません。
あと鉄道でも直接関係するものとしてはスイス鉄道のICNとか。偉人の名前を冠した特急が多数運用されています。写真は「アインシュタイン」。
GPSの誤差補正にはこの相対性理論が使用されるとのことですので、GPSアンテナの付いた車両はひとまず関係すると言えるのかも?
当サイトのペーパークラフトでぜひぜひ、揃えてみてくださいね。
鉄道 今日の出来事
1909年:京成電鉄設立

京成電鉄 3000形
1972年:東京都地下鉄三田線、日比谷~巣鴨間開業

東京都交通局(都営地下鉄) 6000系
2007年:JR西日本越美北線、一乗谷~美山間、水害から復旧し営業再開

JR西日本 キハ120系200番台 福井色
コメント