国鉄 419系 初期色


基礎データ
1984年に登場した国鉄の近郊型電車です。コスト削減のため581系や583系寝台特急電車を改造した車両です。扉の増設などを行ったくらいで元の車両の面影がほぼそのまま残っています。419系は交直流両用の電源設備がそのまま残されています。
■車体サイズ
全長:21m |全高:4.2m |全幅:2.9m
軌間:mm
■最高速度
100km/h
■運用年
1984-2011~
1984 | ? |
■製造数
■電力方式
■台車
■機関(エンジン・電動機)
■制御・変速
🎨車両の色

【鉄道の色】赤2号(えんじ)が使われる鉄道車両
■■赤2号■■「ワインレッド」と呼ばれる、紫に少し寄った色合いの国鉄色です。「交流」機関車や電車の色として、身延線の色として、50系「レッドトレイン」の色としても印象深いところ。赤2号(えんじ)が使わ...
✅運行データ
国鉄
1949年に運輸省鉄道総局から独立した公共鉄道事業者です。1987年4月1日に国鉄分割民営化により事業はJR各社へ継承されました。
🚃運用路線(一部)

JR西日本北陸本線
JR西日本北陸本線>>JR西日本■起点:金沢駅 ~ ■終点:米原駅|■路線長:176.6| ■駅数44駅(貨物駅含む)■開業:1882年3月10日 |■廃止:■電化方式:直流1500V(米原駅-敦賀駅...
・・・・・
🚅使用される列車名
ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは550686
※Youtube、気合を入れて作成しています。是非ともみてくださいね。
展開図をダウンロードされる方は、youtubeの閲覧や、ホームページやブログ、SNS、口コミ等で拡散・ご紹介していただけるとものすごく助かります。
展開図をダウンロードされる方は、youtubeの閲覧や、ホームページやブログ、SNS、口コミ等で拡散・ご紹介していただけるとものすごく助かります。
コメント