【今日は何の日?】6月26日は「露天風呂の日」「雷記念日」「オリエンテーリングの日」

まとめる
スポンサーリンク

6月26日は「露天風呂の日」「雷記念日」「オリエンテーリングの日」

露天風呂の日

由来はまさに「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」という語呂合わせから制定された記念日になります。露天風呂に行こう・入ろうという観光的な意味合いの日ですね。

お風呂好きの日本人ということもあって風呂にまつわる記念日は行事は多く…
例えば2月6日「お風呂の日」、4月26日「よい風呂」、9月9日「温泉の日」、「いい風呂の日」…とか。

露天風呂といえば各地の温泉街への観光列車は多数ありますよね。

由布地方への「ゆふいんの森」とか。

JR九州 キハ72系 「ゆふいんの森II」
JR九州 キハ72系 「ゆふいんの森II」JR九州 キハ72系 「ゆふいんの森II」のデータ■車両サイズ|全長 21.3m 全高 3.62m 全幅 2.9m |■軌間:1067mm■台車:空気ばね式ボ...

和倉温泉への「ゆ~とぴあ」とか。

JR九州 キハ58形 「ゆ~とぴあ」
JR九州 キハ58形 「ゆ~とぴあ」JR九州 キハ58形 「ゆ~とぴあ」のデータ■車両サイズ|全長 21.3m 全高 3.9m 全幅 3m |■軌間:1067mm■台車:金属ばね台車DT22・TR51...

レアなところで山鹿温泉鉄道も。

山鹿温泉鉄道 キハ101形
山鹿温泉鉄道 キハ101形山鹿温泉鉄道 キハ101形のデータ■車両サイズ|全長 7.6m 全高 2.8m 全幅 2.4m |■軌間:mm■台車:  ■電力方式:■機関(エンジン・電動機): ■最高速度...

 

オリエンテーリングの日

林間学校などでお馴染みのオリエンテーリング。日本で最初に行われた1966年のこの日を記念して制定されました。
足の早さで半というかグループがぶんr熱するのは恒例。

 

雷記念日

930年、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫が亡くなったことに由来した記念日となります。当時、この落雷は菅原道真の祟りだと恐れられ、結果として道真公は雷の神と扱われるようになりました。

鉄道としては雷は直接関係なさそうに思えますが……

実はまもなく開業の宇都宮ライトレール。
雷が多いことから「雷都」とも呼ばれる宇都宮市に由来したカミナリをモチーフにしたデザインとなっているんですね。

鮮やかなイエローはまさにイナズマ。

宇都宮ライトレール HU300形
宇都宮ライトレール HU300形宇都宮ライトレール HU300形のデータ■車両サイズ|全長 30(編成長)m 全高 3.6m 全幅 2.6m |■軌間:mm■台車:  ■電力方式:■機関(エンジン・電...

 

 

当サイトのペーパークラフトでぜひぜひ、揃えてみてくださいね。

鉄道 今日の出来事

1964年:八栗ケーブル(四国ケーブル)設立

八栗ケーブル コ-1形2 新塗装
八栗ケーブル コ-1形2 新塗装八栗ケーブル コ-1形2 新塗装のデータ■車両サイズ|全長 m 全高 m 全幅 m |■軌間:mm■台車:  ■電力方式:■機関(エンジン・電動機): ■最高速度:km...

1964年:東海道新幹線 鴨宮~大磯間で試作B編成を用いた試運転を公開

コメント

タイトルとURLをコピーしました