大阪モノレール 1000系 前期車
YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有
大阪モノレール 1000系 前期車のデータ

■車両サイズ|全長 15m 全高 5m 全幅 2.9m |
■軌間:85(レール幅)mm
■台車:鋼板溶接構造2軸ボギー跨座形台車
■電力方式:直流1500V(鋼体複線式)
■機関(エンジン・電動機):EFZO-SPKK60 直流複巻補償巻線付き自己通風形
■最高速度:75km/h
■制御・変速:他励界磁チョッパ制御方式
■補足:大阪モノレールのモノレール車両です。レールの上のもの全部作る!という意気込みでやっておりますので、もちろんペーパークラフト化してみました。やや難易度は高め?【作り方のポイント】モノレールということで少し入り組んだ形状ではありますが、基本的には①折り目は事前にきっちりと折っておく②のりしろを少しずる貼っていくということで綺麗に仕上がります。
■軌間:85(レール幅)mm
■台車:鋼板溶接構造2軸ボギー跨座形台車
■電力方式:直流1500V(鋼体複線式)
■機関(エンジン・電動機):EFZO-SPKK60 直流複巻補償巻線付き自己通風形
■最高速度:75km/h
■制御・変速:他励界磁チョッパ制御方式
■補足:大阪モノレールのモノレール車両です。レールの上のもの全部作る!という意気込みでやっておりますので、もちろんペーパークラフト化してみました。やや難易度は高め?【作り方のポイント】モノレールということで少し入り組んだ形状ではありますが、基本的には①折り目は事前にきっちりと折っておく②のりしろを少しずる貼っていくということで綺麗に仕上がります。
1989~1998年にかけて製造された大阪モノレールの車両です。アルミ製車体、4両固定編成となっています。長期間に渡って製造されたため編成によって細かな違いがあるのが特徴です。前期車はマリンブルーのラインが描かれていました。


■運用・在籍:1987年 – 1998年~
✅大阪モノレール
大阪モノレールとは大阪府豊中市の大阪空港駅~門真市の門真市駅を結ぶ跨座式モノレールです。千里中央、伊丹空港、万博記念公園を結ぶアクセス路線として利用されています。総営業距離は21.2kmにも及んでいます。
🚃運用路線(一部)
大阪モノレール本線・大阪モノレール彩都線・・・・ など
🚅使用される列車名
🎨車両の色
ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは2076
お知らせ・PR
大阪府岸和田市 交通まちづくり課様より
市内コミュニティバス「岸和田ローズバス」製作しました!当サイト公開分より大きいサイズですので、作られるなら公式サイトで作られるほうがおススメ。
youtubeで鉄道ペーパークラフトやお子様向けのクイズ動画をアップロードしています。
収益化への再生時間が壊滅的に足りない(T_T)ので、もしよければ見てくださいね。
コメント