JR九州 303系


基礎データ
■全長 20.2m 全高 4.03
全幅 2.8m
■軌間:mm
■最高速度:110km/h
■運用・登場年:1999-
■廃止・引退年:
■製造数:
■電力方式:
■台車:
■機関(エンジン・電動機):
■制御・変速:
全幅 2.8m
■軌間:mm
■最高速度:110km/h
■運用・登場年:1999-
■廃止・引退年:
■製造数:
■電力方式:
■台車:
■機関(エンジン・電動機):
■制御・変速:
303系は1999年に登場したJR九州の通勤形電車です。筑肥線の複線化にともなう列車の需要増に応えるために3編成導入されました。デザインは水戸岡鋭治氏のため、車体随所にロゴが配置されています。また省エネ実現のためIGBT-VVVFインバータ装置による制御方式が採用されています。
🎨車両の色
✅運行データ
JR九州
国鉄から九州地区の鉄道事業を引き継いで発足したJRグループの一つです。旅行業や小売、不動産、農業なども事業展開しています。全22路線、営業キロ数は2273km。
🚃運用路線(一部)
JR九州筑肥線・・・・・
🚅使用される列車名
ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは508840
コメント