JR貨物 EF81形450番台

JR貨物 EF81形450番台のペーパークラフトを作ってみた
多彩でカラフル、バリエーションが豊富なEF81形。堅牢な設計から長距離列車だけでなく、そして貨物列車の牽引機としても活躍しています。450番台は本州と九州を結ぶ貨物列車用に増備された車両で、関門トンネル用ともいえる機関車です。【作り方のポイント】出来上がりは四角い箱ですので最初にきっちりと折り目を入れておくことで...
JR貨物 EF81形450番台のデータ

■車両サイズ|全長 18.6m 全高 4.2m 全幅 2.9m |
■軌間:1067mm
■台車:DT138形・DT139形
■電力方式:直流1500V・交流20000V(50Hz/60Hz)(架空電車線方式)
■機関(エンジン・電動機):MT52A×6基、MT52B×6基
■最高速度:115km/h
■制御・変速:抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
■補足:多彩でカラフル、バリエーションが豊富なEF81形。堅牢な設計から長距離列車だけでなく、そして貨物列車の牽引機としても活躍しています。450番台は本州と九州を結ぶ貨物列車用に増備された車両で、関門トンネル用ともいえる機関車です。
■軌間:1067mm
■台車:DT138形・DT139形
■電力方式:直流1500V・交流20000V(50Hz/60Hz)(架空電車線方式)
■機関(エンジン・電動機):MT52A×6基、MT52B×6基
■最高速度:115km/h
■制御・変速:抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
■補足:多彩でカラフル、バリエーションが豊富なEF81形。堅牢な設計から長距離列車だけでなく、そして貨物列車の牽引機としても活躍しています。450番台は本州と九州を結ぶ貨物列車用に増備された車両で、関門トンネル用ともいえる機関車です。
1968年に国鉄が製造した三電源方式の電気機関車です。60Hz交流、50Hz交流、直流といった異なる電源区間でも走行できるように設計されています。1991年のダイヤ改正による本州九州間の貨物列車増発に対応するため増備された形式です。ジャンパ栓が左右両側に装備されています。


■運用・在籍:2006年4月29日~
✅JR貨物
日本国内で貨物、輸送事業、不動産業等を行う会社です。1987年の国鉄民営化に伴い誕生しました。他のJRと違い営業地域は日本全国となっており、各地域に支社を設けています。独自に保有している路線は極めて少ないのも特徴です。
🚅使用される列車名
🎨車両の色
ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは195046
お知らせ・PR
大阪府岸和田市 交通まちづくり課様より
市内コミュニティバス「岸和田ローズバス」製作しました!当サイト公開分より大きいサイズですので、作られるなら公式サイトで作られるほうがおススメ。
youtubeで鉄道ペーパークラフトやお子様向けのクイズ動画をアップロードしています。
収益化への再生時間が壊滅的に足りない(T_T)ので、もしよければ見てくださいね。
コメント