
🚃基礎データ

1940年に鉄道省が東海道本線の優等列車用に投入したデッキ付き電気機関車です。戦時体制下で製造された機関車でしたが、優秀な設計から国鉄に引き継がれ1977年まで使用されていました。
⚙️諸元

🚃製造数…15両


🛞台車…HT59・LT218A
■機関…MT38
抵抗制御・3段組合せ・弱め界磁
前後にギリギリまで配置されたパンタグラフが特徴的ですね。資材の乏しい戦時中に作られた機関車にも関わらず、設計が優秀だったことから国鉄末期(1970年代後半)まで活躍していました。ペーパークラフト化にあたっては上下分割で設計しています。デッキの手すり部分はカットできない細さになりますので省略しています。
【作り方のポイント】
デッキ・台車部分と本体に分かれた展開図です。
①まずは本体と台車をしっかり作ってください。出来るだけ歪みなく。歪んでいると両方が合わなくなります。
②デッキと台車は両方組み立て後に本体側へ接着します。パーツの間に余白が出たら薄墨の筆ペンなどで黒く塗ると目立たなくなります。
パンタグラフは省略可能。
非常に小さいパーツになってしまいましたが、ヘッドライトは少し車体上に飛び出すくらいの位置に貼り付けてくださいね。
🎨車両の色
同じ形式の車両(一部抜粋)
✅運行データ
📅運用年
■導入(またはイベント開始):1940年 - 1943年 ~ ■廃止(またはイベント終了):
1940年 - 1943年 |
国鉄
1949年に運輸省鉄道総局から独立した公共鉄道事業者です。1987年4月1日に国鉄分割民営化により事業はJR各社へ継承されました。
同じ事業者の他の車両(5つだけ表示)
国鉄についてはこちら
🚃運用路線(一部)
■ ■ ■ ■ ■ ■🚅使用される列車名
アクセス数が大幅減で存続の危機に……製作ソフトの怒涛の値上げなどもあり厳しい状況に。
SNSなどでのシェアや拡散、Google Revenue(投げ銭)や、アマゾンリンク先でお買い物(またはアマゾンビデオなどに加入)していただけると大変助かります。
📄ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは168069
★展開図のダウンロードにはこの記事内に記載されているパスワードが必要です。
※ぺぱるねっとが個人的趣味で作成している二次創作・ファンアートになります。 ペーパークラフトや鉄道アイコンは非公式のものであり、各事業者等とはなんら関係がありません。
コメント