
🚃基礎データ

1988年に投入された新潟鐵工所製の気動車です。各車に沿線の花のイラストが描かれています。
⚙️車両について
⚙️諸元

🚃製造数…8両
⚡️

🛞台車…NP120
■機関…DMF13HS
液体式TACN22-1100
山形鉄道
山形県で旧国鉄の長井線を引き継いで運営している第三セクターの鉄道会社です。うさぎ駅長「もっちぃ」の他、ローカル線プロレスやスイングガールズ列車など様々なイベントを行っていることでも有名です。📅運用年
■導入(またはイベント開始):1988- ~ ■廃止(またはイベント終了):2002/11/30(廃車)
1988 | 2002 |
🚃運用路線(一部)・🚅使用される列車名
■山形鉄道フラワー長井線 ■ ■ ■ ■ ■🎨車両の色・ラッピング


ラッピング:
出典・参考にした文献、サイト等
山形鉄道YR-880形気動車は、1988年に6両が製造され、山形鉄道フラワー長井線で運用されています。1990年には一部仕様を変更したYR-880-2形2両が追加製造されました。
これらの車両は「フラワーライナー」という愛称で親しまれています。
車体は高速運転に対応するためのモノコック構造で、省力化のため後乗り前降り方式が採用されています。
エンジンは新潟鐡工所製で、変速機を介して台車に動力が伝達されます。
2003年と2015年には一部の車両が廃車となり、2004年から2015年にかけてエンジンが更新されています。
また、2016年からは沿線市町村を象徴する花を基調にしたラッピングが施されて運行されています。
🚃同じ形式の車両(一部)





>
同じ事業者の他の車両(5つだけ表示)





アクセス数が大幅減で存続の危機に……製作ソフトの怒涛の値上げなどもあり厳しい状況に。
SNSなどでのシェアや拡散、Google Revenue(投げ銭)や、アマゾンリンク先でお買い物(またはアマゾンビデオなどに加入)していただけると大変助かります。
組み立てにピンセットを是非。細かい部分の組み立てが楽になります。
📄ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは3132
★展開図のダウンロードにはこの記事内に記載されているパスワードが必要です。
※ぺぱるねっとが個人的趣味で作成している二次創作・ファンアートになります。 ペーパークラフトや鉄道アイコンは非公式のものであり、各事業者等とはなんら関係がありません。
-------------------
コメント