JR東海 211系 初期色

jrの電車鉄道車両
スポンサーリンク

JR東海 211系 初期色

JR東日本 211系 房総色のペーパークラフトを作ろう
近郊電車としておなじみの211系。何気に配備された路線が多く、中には団体列車に改造されたものも…。この211系の前面スタイルは後に大きな影響を与えました。【作り方のポイント】出来上がりは四角い箱ですので最初にきっちりと折り目を入れておくことで綺麗に仕上がります。屋根は少しカーブを描いていますのでそこだけは要注意。...

基礎データ

1985年より導入が開始されたJRの近郊型電車です。省エネ・省コストのために軽量ステンレス車体、ボルスタレス台車など様々な新基軸を盛り込んでいます。軽量化により従来の113系よりも少ないモーター数で同等以上の走行性能を実現しています。初期には青と白の帯が巻かれていました。

■車体サイズ

全長:20m |全高:3.67m |全幅:2.96m
軌間:1067mm

■最高速度

110km/h

■運用年

1986年2月18日(211系)~

1986?

■製造数

827両

■電力方式

直流1500V(架空電車線方式)

■台車

円錐積層ゴム式ボルスタレス台車

■機関(エンジン・電動機)

直流直巻電動機 MT61型

■制御・変速

抵抗制御・直並列組合せ制御・弱め界磁制御・界磁添加励磁制御

🎨車両の色



✅運行データ

JR東海

1987年に国鉄の分割民営化を経て設立された鉄道事業者です。主に東海地方を中心として旅客鉄道を運営しています。東海道新幹線を保有しているのがJR東海となります。

🚃運用路線(一部)

JR東海道本線
JR東海道本線>>JR東海■起点:東京駅 ~ ■終点:神戸駅|■路線長:589.5| ■駅数186駅■開業:1872年10月14日 |■廃止:■電化方式:直流1500V架空電車線方式■軌間: 1067...

・https://pepar.net/jrtokai_iidasen

・・・・

🚅使用される列車名

アマゾンで関連商品を探す

ペーパークラフト展開図

🔑パスワードは467848

※Youtube、気合を入れて作成しています。是非ともみてくださいね。
展開図をダウンロードされる方は、youtubeの閲覧や、ホームページやブログ、SNS、口コミ等で拡散・ご紹介していただけるとものすごく助かります。

展開図はこちら

***コメントはX(Twitter)でも***

コメントなどはSNSでも受付中! X(Twitter)を是非、フォローを

コメント

タイトルとURLをコピーしました