![](https://pepar.net/wp-content/uploads/tobu_moyuni1491_s-3.jpg)
peparnet
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/tobu_moyuni1491_s-3.jpg)
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/manyosen_de7060_seiryo-2.jpg)
万葉線 デ7000形 「金沢星稜大学」
万葉線 デ7000形 「金沢星稜大学」基礎データ■全長 12.5m 全高 3.2 全幅 2.44m■軌間:mm■最高速度:km/h■運用・登場年:1965-■廃止・引退年:■製造数:■電力方式:■台車:■機関(エンジン・電動機):■制御・変速:1961年に登場した路面電車車両です。富山地方鉄道7000形とほぼ同じ設計となっています。金沢星稜大学の全面ラッピング電車です。🎨車両の色✅運行データ万葉線...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/jr_east_209_smartstation-10.jpg)
JR東日本 209系 Smart Station試験車
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/keihan_500_1_r-2.jpg)
京阪電鉄 500形(初代) 更新車
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/tarumi_180_100-2.jpg)
樽見鉄道 ハイモ180-100形
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/southenpacific_sd60-4.jpg)
サザンパシフィック鉄道 SD60(Southen Pacific Railroad SD60)
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/jr_kamotsu_eh500_sinsaiouen-18.jpg)
JR貨物 EH500形 「がんばろう東北」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/izuhakone_3000_kidousen-4.jpg)
伊豆箱根鉄道 3000系 軌道線色
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/都営三田線新型車両「6500形」.jpg)
都営三田線、新型車両「6500形」がお披露目!まもなく運行開始
都営三田線において8両編成の新型車両「6500形」の運行を開始します 東京都交通局では、お客様により快適にご利用いただけるよう、都営三田線の一部の編成を6両から8両へ輸送力を増強することとしており、現在、新型車両「6500形」の試運転やホームドアの更新・増設など駅施設の改修を進めています。 このたび、6500形の運行開始日が決まりましたのでお知らせします。 1.6500形の運行開始日など 令和4年...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/JR西日本 273系 「やくも」 イメージCG.jpg)
JR西、特急「やくも」へ新型車両273系を投入…2024年予定
JR 西日本グループでは「JR西日本グループ中期経営計画 2022」に掲げる、地域共生の 深耕に向けて新幹線を基軸とした広域鉄道ネットワークの磨き上げの取り組みを進めてい ます。その中でも、山陰・山陽エリアを結ぶ特急「やくも」はこれまで 50 年に渡り多くの お客様にご利用いただいてきました。この度、特急「やくも」のサービスレベルや輸送品質 のさらなる向上のため、新型車両の投入が決定しましたのでお...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/線路台座使用例-2.jpg)
ディスプレイ用台座のペーパークラフト
せっかく作った鉄道ペーパークラフトを格好良く飾りたい! という場合にはこのディスプレイ用台座がオススメです。 形状としては平たい箱ですので簡単に作ることができます。出来るだけガッシリと作ったほうが良いので(車両を置いて凹むと格好が付きませんしね)、組み立てには0.2~0.25mm厚くらいの厚手クラフト紙をご使用ください。 もしくは裏面をボール紙などで補強しても良いかもしれません。 お気に入りの車両...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/manyosen_de7060_aeon-2.jpg)
万葉線 デ7000形 「イオン高岡」
万葉線 デ7000形 「イオン高岡」基礎データ■全長 12.5m 全高 3.2 全幅 2.44m■軌間:mm■最高速度:km/h■運用・登場年:1965-■廃止・引退年:■製造数:■電力方式:■台車:■機関(エンジン・電動機):■制御・変速:1965年に製造された路面電車車両です。デ7000形の窓や座席配置を変更し、定員数を増加させています。2006年頃に運行されていたイオン高岡ショッピングセンタ...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/hansin_201_201_o-3.jpg)
阪神電鉄 201形201 旧塗装
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/eyec色画用紙背景.jpg)
色画用紙を使ってペーパークラフトを楽しく簡単に撮る
ペーパークラフトの良さとして「安価で簡単に作れる」というものがあります。 ということで特にお子さんがいる場合はご家庭でたくさん作られることが多いと思われます。特に工作好きなお子さんでしたら鉄道事業が行えそうなくらいの本数が生産されることも。 紙ですのですぐにボロボロにはなってしまうわけですけれども、せっかくなので作ったものを記念としてスマホで撮っておくと後々の思い出になったりします。 しかも作るご...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/keihuku_631_lhausing.jpg)
京福電鉄(嵐電) モボ631形 「エルハウジング」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/jr_east_kiha110_dondohare-5.jpg)
JR東日本 キハ110形 「どんど晴れ」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/keihuku_631_giga-1.jpg)
京福電鉄(嵐電) モボ631形 「鳥獣人物戯画」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/keihuku_631_nh-1.jpg)
京福電鉄(嵐電) モボ631形 新標準色
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/jnr_52_yokosuka_2-6.jpg)
国鉄 52系 2次車 横須賀色
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/jr_kyusyu_dd200_700-15.jpg)
JR九州 DD200形 700番代
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/トラバーサー-7.jpg)
紙で作ろう!トラバーサーのペーパークラフト・ジオラマ
皆さんはトラバーサーという施設、装置をご存知でしょうか。 wikipediaを引用しますと、 トラバーサー トラバーサー (Traverser)、は、重量物を水平方向に平行移動(長尺物を横移動)させるための装置。 とのこと。 本来はそれぞれに分岐器が必要なのですが、トラバーサーによってその設備を省略することが出来るようになります。 あと分岐器やレールを分岐させるための曲線部分が不要になりますので、...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/nagasakidenki_3000_enbun-2.jpg)
長崎電気軌道 3000形 「塩分上手」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/【ジオラマ】簡単!高架線路を作ろう-6.jpg)
ペーパークラフトで高架線路のジオラマを作ろう
そういえば新幹線高架 いつもながら思いつきで制作するものが決まるわけですが。 今回はこちら!新幹線高架を作りたいと思います……というyoutube的な始まりになりましたが、 そういえば作ってなかったなーということで例のごとく、簡易的な新幹線などに使える高架軌道を作っていきたいと思います。 撮影のためにも必要 新幹線用のレールとしては作例写真用として作った紙一枚のものがあるんですけれども、やはりちょ...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/【ジオラマ】紙で作ろう!跨座式モノレール路線-3.jpg)
紙で作ろう!跨座式モノレール路線のジオラマ
そういえばモノレールの路線 vayashis11の特徴として、「レールの上にあるものすべてを対象」というものがありまして、そのために電車や気動車だけでなく、保線車やケーブルカー、そしてモノレールも製作しています。 線路や駅についてはジオラマ用のペーパークラフトとしてすでに公開しているのですが、よく考えたらモノレール用の線路ってまだ作ってなかったな、と。 撮影のためにも必要 作例写真でもそうなんです...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/【ジオラマ】紙で作ろう!簡単な駅ホーム-4.jpg)
紙で作ろう!簡単な2面駅ホームのジオラマ
駅はやっぱり必要 鉄道で最も重要な施設の一つ…といえば、それはもう「駅」ではないでしょうか。 乗客や貨物を扱うためにも駅は鉄道にとって必須の拠点です。 そして同時に皆さんが普段使う施設であるということからも非常に馴染み深く、鉄道ジオラマでも必ずと行っていいほど取り入れられる場所です。 いつものように構造は単純に いつものように、できるだけ簡単な構造にします。あくまで完成してもらえることが目標ですか...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/meitetsu_mo780_n-1.jpg)
名古屋鉄道 モ780形
名古屋鉄道 モ780形基礎データ1997年に製造された名鉄の路面電車車両です。14m級車体となっています。1両、または編成での運行も可能となっていました。2005年の路線廃止ともに豊橋鉄道へ譲渡されました。■車体サイズ全長:14.9m |全高:m |全幅:m軌間:1067mm■最高速度100km/h■運用年1997~200519972005■製造数■電力方式直流600V(架空電車線方式)■台車■機...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/meitetsu_6000_5-2.jpg)
名古屋鉄道 6000系 5次車
名古屋鉄道 6000系 5次車基礎データ■全長 18.9m 全高 3.88 全幅 2.73m■軌間:1067mm■最高速度:100km/h■運用・登場年:1980■廃止・引退年:■製造数:■電力方式:直流1500V(架空電車線方式)■台車:住友金属工業 FS398・FS098■機関(エンジン・電動機):東洋電機 TDK-8050A■制御・変速:抵抗制御名古屋鉄道の通勤型電車です。1976年にラッシ...
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/keihan_700_karasakigou-1.jpg)
京阪電鉄 700形 「唐崎号」
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/hukui_mo800-3.jpg)
福井鉄道 モ800形
![](https://pepar.net/wp-content/uploads/toyohasi_mo800_pato-3.jpg)