【今日は何の日?】6月24日は「ドレミの日」 6月24日は「ドレミの日」 ドレミの日 1024年、イタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した音階を考案したことに由来する記念日になります。今では音楽にとってなくてはならない存在となっていますよね。 鉄道でドレミ…といえばこれしかありません。そう、京急1000形。 かつてはドレミファインバータと呼ばれる独特の駆動音が魅力的な電車でした。 当サイトのペーパークラフトでぜひぜ... 2022.06.24 まとめる
【今日は何の日?】6月23日は「慰霊の日」「オリンピックデー」「東北新幹線、大宮駅~盛岡駅間開業」 6月23日は「慰霊の日」「オリンピックデー」「東北新幹線、大宮駅~盛岡駅間開業」 慰霊の日 第二次世界大戦後期。1945年6月23日に組織的な沖縄戦が終結したことを記念して制定された日になります。ただ実際にはゲリラ戦という形で戦闘状態は継続し、多数の民間人を含む犠牲者を出すこととなりました。 オリンピックデー 1894年に国際オリンピック委員会が設立されたことを記念して制定されました。今ではスポー... 2022.06.23 まとめる
【今日は何の日?】6月22日は「かにの日」! 6月22日は「」 かにの日 五十音順で「か」の文字が6番目、「に」の文字が22番目に登場することに由来。ちょうど星座占いで”かに座”がこの日に始まることも関係しています。 「カニ」といえばこれ。JR北海道のカニラッピング車。イカやキツネなど北海道の特産?名物?の塗装が特徴的でした。 あとはやはり「カニ」。寝台列車などに組み合わされる電源車ですね。鉄道ファンの間ではカニといえばこちらの方を思い浮かべ... 2022.06.22 まとめる
【今日は何の日?】6月21日は「夏至」「世界音楽の日」「スナックの日」「キャンドルナイトの日」「冷蔵庫の日」 6月21日は「夏至」「スナックの日」「キャンドルナイトの日」「冷蔵庫の日」 夏至の日 北半球で最も昼が長い日がこの夏至の日になります。暦や天文学により定められる日のため、6月21日前後と微妙にズレが生じています。例えば2056年の夏至の日は「6月20日」です。 キャンドルナイトの日 本日は「キャンドルの灯りのもと、豊かな時間を過ごそう」というキャンドルナイトの日になります。いっせいに電気を消して電... 2022.06.21 まとめる
【今日は何の日?】6月20日は「ペパーミントの日」「国際日系デー」! 6月20日は「ペパーミントの日」「国際日系デー」! ペパーミントの日 ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987年に制定した記念日です。 由来は「はっか(20)」の語呂合わせから。6月は、この月の北海道の爽やかさが ハッカそのものであるとのことから。 ペパーミントといえば北海道のペパーミントエクスプレス。 国際日系デー 1868年6月20日、最初の日本発移民がハワイに到着したことに由来... 2022.06.20 まとめる
【今日は何の日?】6月19日は「朗読の日」「太宰治生誕祭」「ロマンスの日」 6月19日は「朗読の日」「太宰治生誕祭」「ロマンスの日」 朗読の日 日本朗読文化協会が2001年に制定。「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合わせ。 太宰治生誕祭 作家・太宰治の誕生日であることから「太宰治生誕祭」、と同時に1948年に自殺した遺体が発見されたことから「桜桃忌」の名前がつけられています。 代表作である「走れメロス」は津軽鉄道の車両にもつけられています。 ロマンスの日 「ロマン(6)... 2022.06.19 まとめる
紙だけ!HOサイズのJR貨物 コキ104系を作ろう(展開図公開中) 少し大きめシリーズのペーパークラフト、第4弾はコンテナ貨車の主力であるコキ100シリーズから「コキ104系貨車」。 例のごとく簡単モデルでして、レーザー加工の時間を除けば組み立ては実質30分くらい。 コンテナによる鉄道輸送はCO2の排出削減などに効果が大きく、一時はトラック輸送へシフトしていたものの近年は再び注目を集めています。 ■ダウンロードについてはこちらから可能です。 ダウンロードのパスワー... 2022.06.18 作る大きいサイズ( Larger Size)
【今日は何の日?】6月18日は「海外移住の日」「おにぎりの日」 6月18日は「海外移住の日」「おにぎりの日」 海外移住の日 国際協力事業団が1966年に制定した記念日ですね。 1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことに由来します。 移住というわけではないのですが、国内では引退した鉄道車両の一部は海外へ譲渡されて第二の人生を送っています。見方を変えれば海外移住した、とも言えるかも? おにぎりの日 石... 2022.06.18 まとめる
【今日は何の日?】6月17日は「おまわりさんの日」! 6月17日は「おまわりさんの日」 おまわりさんの日 1874年、日本ではじめて巡査制度が開始されたのに合わせて、警察官(おまわりさん)という職業が誕生。同年、交通制度もはじまりました。 ちなみに女性警察官が初めて登場したことを記念した「婦人警官記念日(女性警官の日)」が4月27日にあったりします。 防犯啓発の意味合いからもパトカーのラッピング車は日本全国でみられます。 当サイトのペーパークラフトで... 2022.06.17 まとめる
【今日は何の日?】6月16日は「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」 6月16日は「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」「麦とろの日」 和菓子の日 1979年に全国和菓子協会が制定した記念日です。由来は848年6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事から。 和菓子に関するラッピング電車……といえば京都銘菓の生八つ橋の「夕子号」とか。 ケーブルテレビの日 1972年に有線テレビジョン放送法が成立したことを記念した日になります。CATV... 2022.06.16 まとめる
紙だけ!HOサイズの阪堺電車 モ501形を作ろう(展開図公開中) 少し大きめシリーズのペーパークラフト、第3弾は路面電車から「阪堺電車 モ501形」になります。 阪堺電車といえば大阪府民にとっては馴染み深い路面電車。昔は車齢数十年でガタガタ揺れるというイメージしかなかったですが。 今は線路状態も改善され、新しい低床形車両が増えて乗り心地はかなり向上したと思います。 で、阪堺電車といえばカラフルな「雲電車」が特徴的です。愛嬌のある丸みの帯びたレトロな車両を手のひら... 2022.06.15 作る大きいサイズ( Larger Size)
【今日は何の日?】6月15日は「信用金庫の日」「千葉県民の日」「栃木県民の日」 6月15日は「」 信用金庫の日 1951年、信用金庫法が公布されたことを記念して制定された日になります。信金といえば地元密着型の金融機関という事で、各地の鉄道でラッピング車を多く見かけることが出来ますよね。 暑中見舞いの日 1950年に日本初となる「暑中見舞用葉書」が発売されたことを記念した日になります。メールやSNSの普及でハガキを出す機会は激減していますが、むしろそんな今だからこそ手書きのハガ... 2022.06.15 まとめる
【今日は何の日?】6月14日は「世界献血の日」! 6月14日は「世界献血の日」 世界献血デー ABO式血液型を発見した生物学者のカール・ラントシュタイナー博士の誕生を記念して制定された世界記念日になります。 日本では「献血の日」として8月21日に別にあるんですが、どちらも献血運動や関連イベントが行われる大切な日となっています。 当サイトのペーパークラフトでぜひぜひ、揃えてみてくださいね。 鉄道 今日の出来事 1914年:JR東日本陸羽西線、古口駅... 2022.06.14 まとめる
【今日は何の日?】6月13日は「鉄人の日」「FMの日」「はやぶさの日」 6月13日は「」 小さな親切運動スタートの日 1963年、「小さな親切運動本部」が発足したことを記念して制定されました。 鉄人の日 鉄人28号……ではなく、野球選手として「鉄人」と呼ばれた衣笠祥雄氏が2130試合の連続試合出場の世界記録を更新したことを記念して制定されました。 FMの日 アルファベットで6番目と13番目が「F・M」であることから制定された記念日です。FMラジオを記念した日……ではな... 2022.06.13 まとめる
【今日は何の日?】6月12日は「恋人の日」! 6月12日は「恋人の日」! 恋人の日 元々はブラジルの記念日でして、贈り物を交換し合う日として知られています。 日本でも少しずつ認知度が上がっており、それに合わせたイベントやキャンペーンも行われています。 恋人に関係する鉄道といえば。 あとはやはり若桜鉄道のピンクのSLでしょうか。2016年5月1日より期間限定で運行されていた「恋の日イベント」用のラッピングSLです。 当サイトのペーパークラフトで... 2022.06.12 まとめる