
🚃基礎データ

1962年に国鉄が開発したディーゼル機関車です。液体式変速機が採用されています。主要幹線の蒸気機関車の更新のために開発されました。引退後の2両は鉄道総研に引き取られました。側窓の一部が埋められるなどの改造が行われています。
⚙️諸元
画像出典:wikipedia

🚃製造数…649両

🛞台車…DT113B・TR101・TR106
■機関…V型12気筒ディーゼル機関 DML61S×2、DML61Z×2
液体式
動画のように台車、ボイラー、機関室と運転室、煙突など細かいパーツという順に作ります。特に小さいパーツは外れやすいので一番最後に接着するようにしましょう。車輪が多いので底板は別パーツにしてあります。最後の方で、歪まないようにして取り付けてくださいね。
使用する用紙は0.12mmくらいの普通のマット紙を推奨。厚めのペーパークラフト用紙(0.2mm以上)では厚すぎてちょっと辛いです。後、紙用ボンドとピンセットも欲しくなります。
🎨車両の色

同じ形式の車両(一部抜粋)





























✅運行データ
📅運用年
■導入(またはイベント開始): ~ ■廃止(またはイベント終了):
JR北海道
北海道で鉄道事業を行う会社です。1987年の国鉄民営化に伴い誕生しました。豪雪地帯で長距離路線が多いことも特徴で近年は経営改革のため再編が進められています。
同じ事業者の他の車両(5つだけ表示)










🚃運用路線(一部)
■ ■ ■ ■ ■ ■🚅使用される列車名
アクセス数が大幅減で存続の危機に……製作ソフトの怒涛の値上げなどもあり厳しい状況に。
SNSなどでのシェアや拡散、Google Revenue(投げ銭)や、アマゾンリンク先でお買い物(またはアマゾンビデオなどに加入)していただけると大変助かります。
📄ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは115133
★展開図のダウンロードにはこの記事内に記載されているパスワードが必要です。
※ぺぱるねっとが個人的趣味で作成している二次創作・ファンアートになります。 ペーパークラフトや鉄道アイコンは非公式のものであり、各事業者等とはなんら関係がありません。
コメント