
🚃基礎データ

構内入換用に開発された機関車で、DD11形の機関を改良して出力をより増強した形式です。1980年頃に苗穂工場で行われた塗装試験車です。モスグリーン色の水性塗料が使用されました。
⚙️車両について
⚙️諸元

🚃製造数…416両
⚡️

🛞台車…DT105、DT113形、DT113E形
■機関…直列6気筒ディーゼル DMF31S×2、DMF31SB×2
液体式
国鉄
1949年に運輸省鉄道総局から独立した公共鉄道事業者です。1987年4月1日に国鉄分割民営化により事業はJR各社へ継承されました。 国鉄についてはこちら📅運用年
■導入(またはイベント開始):1980 ~ ■廃止(またはイベント終了):
1980 |
🚃運用路線(一部)・🚅使用される列車名
🎨車両の色・ラッピング
ラッピング:
出典・参考にした文献、サイト等
国鉄DD13形といえば少し前までは各地の貨物鉄道で同型機の活躍が見られた機関車です。本来はヤード内でのパワフルな入換車として設計されたものの、重量がかさんだことで国鉄としては想定したほどの活躍が見込めずに後継機種へ道を譲ることとなりました。ただ貨物鉄道にとってはパワフルさはまさに願ったり叶ったり。重量のある貨車をけん引する貨物鉄道にとっては適任だったのだと思います。構造としては国鉄ディーゼル機関車らしい凸型の形状で、前後にエンジンをそれぞれ搭載しています。製造時期によってはエンジンが強化されており、特に後期モデルではターボチャージャーが装備されるようになりました。残念ながら貨物取り扱いの縮小により国鉄民営化の際にはJRに移行されることなくすべて除籍となりました。
🚃同じ形式の車両(一部)
同じ事業者の他の車両(5つだけ表示)
国鉄についてはこちらアクセス数が大幅減で存続の危機に……製作ソフトの怒涛の値上げなどもあり厳しい状況に。
SNSなどでのシェアや拡散、Google Revenue(投げ銭)や、アマゾンリンク先でお買い物(またはアマゾンビデオなどに加入)していただけると大変助かります。
組み立てにピンセットを是非。細かい部分の組み立てが楽になります。
📄ペーパークラフト展開図
🔑パスワードは3132
★展開図のダウンロードにはこの記事内に記載されているパスワードが必要です。
※ぺぱるねっとが個人的趣味で作成している二次創作・ファンアートになります。 ペーパークラフトや鉄道アイコンは非公式のものであり、各事業者等とはなんら関係がありません。
コメント